「本校の特徴」

1.東西医学のバランス良いカリキュラムで、病院等のチーム医療でも活躍!

本校では、建学の精神として「東西医学の統合」を掲げ、創立時より西洋医学的なアプローチも重視した東洋医学の教育を行ってきました。東西医学の基礎を座学でしっかり学び、実技や臨床実習で、安全を重視した施術を身につけることができます。
ここに注目
東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部 鍼灸部門では、長年にわたり当校卒業生が、職員として東洋医学的物理療法の臨床・研究・教育に従事したり、研修生として医学部附属病院で行われている鍼灸臨床の実際に触れながら学んだりと、バトンを繋いでいます。

2.校内併設の鍼灸治療所で、1年次より臨床現場を体験!!

校内併設の附属鍼灸治療所で、1年次より治療に訪れた地域の方々との交流を深めながら、実践的に技術を磨いたりコミュニケーションを学び、医療人としての心構えや態度も身につけます。

3.様々な特別授業には、卒業後の方向性を決めるヒントがいっぱい!!

美顔鍼やアロママッサージ、スポーツマッサージ等の特別授業やスポーツトレーナーの現場見学など、卒業後の方向性を決めるうえで参考になる機会も多いです。

「本校の強み」
・臨床現場で活躍している講師の授業を受けることができる。
・西洋医学的な病態把握ができ、筋や骨格の立体的な触診、刺鍼ができるようになる。
・はり通電療法(パルス治療)が実践できるようになる。
・卒業生の研修先、就職先等で、すぐに患者対応や診察などを任せることができるなど高い評価を得ている。
・卒業生を中心に、信頼ある治療院などの情報提供や希望する進路選択の支援がある。
ここに注目
1年次・2年次には、大学での解剖実習見学があり、身体の構造を立体的に細かく学びます。
3年次には、エコー(超音波画像診断装置)を使って、体の内部の構造をモニターに映しながら「はり実技」を行います。エコーは、体の内部の構造を可視化することができ、危険な場所の回避が理解しやすくなります。このように、3年間を通して、解剖学の理解を深め安全な施術を目指します。

「卒業生の活躍の場」
創立65年以上になる本校の数多くの卒業生は、優秀な医療人として知識や技術のみならず、豊かな人間性や誠実さ、礼儀正しさをも備え、多方面で高い評価を得ています。
🔶訪問マッサージに就業し、地域医療に貢献しています。マッサージ施術と機能訓練の融合は高齢者や障がい者の方々に支持され、QOL・ADLの効果的な機能訓練の向上がみられます。
🔶ラグビー、サッカー、フットサルの日本代表アスレティックトレーナーをはじめ、各種スポーツトップリーグのトレーナーを多数輩出しています。
🔶専門学校・視覚障がい者特別支援学校・鍼灸大学等の教員や研究施設に所属し、教育・臨床・研究分野の第一線で活躍しています。
🔶独立開業している卒業生も多数います。
ここに注目
「はり・きゅう」だけでなく、「あん摩マッサージ指圧」も併せ持つことで、強みが増します。
スポーツ選手のサポートには、あん摩マッサージ指圧による日常のケアは欠かせません。
美容業界では、アロマオイルマッサージが重要です。
訪問マッサージは、超高齢化社会において需要は益々増えるでしょう。

http://www.kokusaishinkyu.ac.jp/school/wp-content/uploads/2023/07/52dc6c06262a1d4540dcbbec25897d18-1-e1688791864486.png
おにきち君

本校の大きな特徴は、全国的にも少ない「三療校」ってことだよ。卒業後「あ・は・き」3つの国家試験受験が出来るんだ!


https://www.kokusaishinkyu.ac.jp/school/wp-content/uploads/2023/07/114c3362e3d16d4b67f66439c8648716-500x500.png

「あ・は・き」って何ですか?

http://www.kokusaishinkyu.ac.jp/school/wp-content/uploads/2023/07/52dc6c06262a1d4540dcbbec25897d18-1-e1688791864486.png
おにきち君

「あ・は・き」とは・・・
ん摩マッサージ指圧師・り(鍼)師・ゅう(灸)師 の頭文字をとって「あ・は・き」って言うんだよ。

https://www.kokusaishinkyu.ac.jp/school/wp-content/uploads/2023/07/114c3362e3d16d4b67f66439c8648716-500x500.png

三療校とそうじゃない学校との違いは何ですか?

http://www.kokusaishinkyu.ac.jp/school/wp-content/uploads/2023/07/52dc6c06262a1d4540dcbbec25897d18-1-e1688791864486.png
おにきち君

「三療校」じゃない学校には、あん摩マッサージ指圧だけ、あるいは、鍼灸だけの学科しかないから「あはき」の資格を取ろうと思ったら3年間×2で6年間もかかっちゃうんだよ!同じ3年間通うなら1度に3つの資格取得にチャレンジできた方が時間も費用もお得でしょ!

https://www.kokusaishinkyu.ac.jp/school/wp-content/uploads/2023/07/114c3362e3d16d4b67f66439c8648716-500x500.png

確かに、一度に3つの国家試験にチャレンジできる「三療校」は魅力的かも!


http://www.kokusaishinkyu.ac.jp/school/wp-content/uploads/2023/07/52dc6c06262a1d4540dcbbec25897d18-1-e1688791864486.png
おにきち君

鍼灸師の資格だけじゃなく、あまし師(あん摩マッサージ指圧師)の資格も持つことで、仕事の幅が格段に広がるんだよ!

例えば、あるスポーツトレーナーの方にお話を聞いた際、試合中の治療で即効性があるのは鍼だけど、日頃のケア(メンテナンス)で一番時間をかけるのはあん摩マッサージ指圧ですと言われていました。

https://www.kokusaishinkyu.ac.jp/school/wp-content/uploads/2023/07/114c3362e3d16d4b67f66439c8648716-500x500.png

ところで、この学校にある本科ってあまり聞きませんよね?

http://www.kokusaishinkyu.ac.jp/school/wp-content/uploads/2023/07/52dc6c06262a1d4540dcbbec25897d18-1-e1688791864486.png
おにきち君

本科がある学校が少ないからだよ。
昔からある伝統校は、あん摩マッサージ指圧・はり・きゅう 3つの資格を取るための学科を「本科」、はり・きゅう だけしかない学科を「専科」と分けていたんだよ。

よくあるご質問について

Q. 授業時間を教えてください。

Q. 在校生の男女比・年齢層などはどうなっていますか?

Q. 国家試験の合格率を教えてください。

Q. 奨学金を入学金に使うことはできますか?

Q. 大学卒業の場合、入学出願手続きに必要な書類はどうなりますか?

 

 

TOP