➀日曜日の学校説明会
内容
  • 学校概要、入試等の説明
  • 授業説明
  • 施設見学
  • 個別質問・相談
申込締切 開催日の2日前まで
スケジュール 開催日 開催時間
第1回~第4回のポイント❣
【第2,4回】はり、あん摩の体験(体験は見学だけでも大丈夫)や、
【第1,3回】はり、きゅう、あん摩の授業体験ができます!
他にも、在校生に質問できるコーナーもあります!
第1回 5/18(日) 13:30~16:00予定
第2回 7/13(日) 13:30~16:00予定
第3回 8/24(日) 13:30~16:00予定
第4回 9/28(日) 13:30~16:00予定
第5回~第7回のポイント❣
はり、あん摩を体験することができます!
(体験は見学だけでも大丈夫)
在校生も参加します。
第5回 10/26(日) 10:00~12:00予定
第6回 11/30(日) 10:00~12:00予定
第7回 1/11(日) 10:00~12:00予定
第8回 2/8(日) 10:00~12:00予定
第9回 3/1(日) 10:00~12:00予定
第10回のポイント❣
高校生限定開催!春休み期間に参加しましょう!
第10回 3/29(日) AM開催予定

> お申し込みはこちらから 

②土曜日の授業見学説明会
内容
  • 学校概要、入試等の説明
  • 実際の授業を見学ポイント❣
  • 施設見学
  • 個別質問・相談
申込締切 開催日の2日前まで
スケジュール 開催日 開催時間
第1回 9/13(土) 10:30~12:30予定
> お申し込みはこちらから 
③夜の授業体験会
内容
  • 学校概要、入試等の説明
  • はり、きゅう、あん摩の授業体験ポイント❣
  • 個別質問・相談
申込締切 開催日の2日前まで
スケジュール 開催日 開催時間
はり 6/27(金) 18:30~19:30予定
きゅう 10/9(木) 18:30~19:30予定
あん摩 11/11(火) 18:30~19:30予定
> お申し込みはこちらから 
④上記のイベントに都合がつかない方は月~土の個別見学へどうぞ!

>個別見学はこちらから

 

持ち物

当日は「学校案内」「学生募集要項」をご持参ください。

場 所
国際鍼灸専門学校 立石校舎

地図をご確認の上、お間違えのないようにお越しください。
>交通アクセスはこちらから

ご参加の方へ

開催当日は開始時刻の30分前より受付を開始いたします。
また、プログラムの内容が変更になる場合があります。

ご不明な点がございましたら、TELにてお問い合わせください。

国際鍼灸専門学校
〒124-0012 東京都葛飾区立石6-36-7
TEL 03-3693-1214
FAX 03-3694-6297

【受付時間 9:30~12:00 / 13:00~16:00 (休校日は除きます)

 ※午後は、学生の臨床実習も行っていますので、学生の生の声を聞くことも出来ます

(時期によっては、実習を行っていない場合もありますので、電話にてご確認ください。)

ご予約はこちら【TEL】 03-3693-1214


国際鍼灸専門学校 立石校舎

〒124-0012 東京都葛飾区立石6-36-7  


①受付    校舎1階の受付にお越し下さい。

②施設見学

 附属治療所見学  担当教員が治療所のご案内をいたします。

 校舎施設見学・授業見学  実際の授業の様子を見学いただけます。

休診時間や授業のない時間帯は施設見学となります。

③質疑応答

ご不明な点、ご心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

*土日は、説明会も開催しています❣ >学校説明会はこちら


Q. 実技の授業を見学することはできますか?
A.はい、できます。ただし、時間割や授業内容により、見学できない場合がありあす。予約時に「実技授業見学希望」とお伝えください。

Q. 平日は仕事や学校があって見学に行けないのですが…
A. 土曜日も学校見学を受け付けています。また、日曜日に開催の学校説明会もございます。

Q.学校見学の時間はどれくらいかかりますか?
A.おおむね1時間半から2時間程度を予定しております。事後のご予定がある方は、事前にお申し出ください。

Q.家族や友人と一緒に見学することはできますか?
A.はい、できます。予約時に同伴の方がいることをお伝えください。

当校では、随時学校見学・附属治療所見学を行っております。
ご覧になりたい授業等、電話にてご相談・ご予約の上お気軽にお越しください。

 

学費について


当校の学費は3年間で総計436万円です。
(都内6校の3年間総計平均517.44万円)

1年次
【入学手続き時】 1,560,000円
【後   期 (9月)】   560,000円
2年次
【年間】 1,120,000円
3年次
【年間】 1,120,000円

*入学手続き時に「同窓会費」として別途2万円必要です。
*教材費・教科書代・保険料が3年間で14万円程かかります。
*3月31日までに入学を辞退した場合は、入学金以外の納入金を返還します。

学費サポートについて

特待生制度
本校に入学する、学業成績・人物ともに優秀な学生を経済的に支援し、社会に貢献できる人材を育成することを目的とします。
特待生選抜試験を実施。入学時納入金のうち、授業料が45万円減免される制度です。>詳細はこちら
専門実践教育訓練給付金制度
一定条件を満たす雇用保険の被保険者、離職者が、厚生労働大臣の指定する講座を受講した場合、本人が教育訓練施設に支払った経費の一部を支給する制度です。
国際鍼灸専門学校は、「専門実践教育訓練」の指定講座です。>詳細はこちら

奨学金制度

日本学生支援機構

■貸与型【返済必要】
第一種奨学金(無利子)と、第二種奨学金(有利子)があります。
これらと合わせて、入学時の一時金として貸与する入学時特別増額貸与奨学金(有利子)があります。
また、入学前のお申込み(予約採用制度)もあります。申込み資格等をご確認の上、在学または卒業した高等学校等にてお申込み下さい。

詳細は、日本学生支援機構ホームページをご確認ください。

ホームページアドレス https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/taiyo/index.html

■給付型(授業料免除・減額+給付型奨学金)【返済不用】
本校は「高等教育の修学支援新制度(授業料、入学金の免除・減額+給付型奨学金の支給)」の対象校です。
※入学時納入金は入学手続き期日までに全額を納入してください。
本学入学後に授業料等の減免を行います。

詳細は、日本学生支援機構、文部科学省のホームページをご確認ください。
給付型奨学金(日本学生支援機構)
ホームページアドレス https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html
高等教育の修学支援新制度(文部科学省)
ホームページアドレス https://www.mext.go.jp/kyufu/index.htm

東京都育英資金

入学前のお問い合わせは
財団法人東京都私学財団育英資金担当 TEL:03-5206-7929
ホームページアドレスhttp://www.shigaku-tokyo.or.jp/pa_ikuei.html
*それぞれに選考基準があります。ホームページにて確認をお願いいたします。

日本政策金融公庫 「国の教育ローン」
入学時納入金にご利用いただけます。
専門学校への入学時・在学中に必要な費用を対象とした公的な融資制度です。
ご利用には各条件がございます。
日本政策金融公庫
http://www.jfc.go.jp/
TEL:03-5321-8656
0570-008656(ナビダイヤル)

 

− 在校生の声-

2年生

青木 こころさん(千葉県出身)
鍼灸あん摩マッサージ指圧師を目指そうと思ったきっかけ
サッカーを長い間行ってきて怪我をしたときに、鍼灸とマッサージを受けて治してもらいました。その時に鍼灸の良さを感じ、私も同じようにケガで悩んでいる人を助けたいと思ったことです。

国際鍼灸専門学校に入学して良かったと思うこと
学校の中に附属治療所があり、先生方が施術しているところを間近で見学できるところです。授業で習ったことを実際に見ることができ、とても勉強になります。また、午前で授業が終わるので、バイトや趣味と両立できるのもいい点だと思います!

学校生活について
幅広い年代のクラスメイトがいて、みんな優しく接してくれるのでアットホームな雰囲気で学校生活を楽しんでいます。学園祭や球技大会もあり、学校生活も楽しめます!

将来の夢について
怪我で思うようにスポーツができない人や怪我を繰り返ししてしまっている人に同じように怪我で苦しんでほしくないので、手助けできるような鍼灸あん摩マッサージ指圧師になりたいです。また、肌荒れなどで悩んでいるので、美容鍼もできるようになりたいです。

国際鍼灸専門学校入学希望者へのメッセージ
勉強は大変ですが、わからない部分は先生方、クラスメイトが手助けしてくれるので安心して取り組めます。夢に向かって一緒に頑張りましょう!!

 

− 卒業生の紹介-

新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部鍼灸健康学科教授
粕谷 大智さん(昭和59年度卒業)
慢性疾患の多い患者さんの治療はケアに尽きます。
自分自身、学生時代に武道をしていて整骨院や鍼灸院に通って効果を実感していましたし、患者さんをいろんな角度からケアしてあげられるので、この仕事を選んで本当によかったと思います。
国際鍼灸はそれほど大きな規模ではありませんが、それだけに生徒一人一人をきめ細かく指導してもらえます。卒業してからもさまざまな研修会や業界の会合で先輩や後輩と出会い、情報交換ができるのがうれしいです。
土門治療院 院長 / 本校非常勤講師
土門 奏さん(平成13年度卒業)
人に喜ばれる仕事がしたいと結婚を機に入学。
国際鍼灸の先生方には進路についても気軽に相談に乗っていただきました。
学生同士も学年の隔てなく、今も付き合いが続いています。
卒業後、スポーツ鍼灸や温灸の研究をして、女性専用の鍼灸院を開業しました。
患者様からの求めで美容鍼灸を実践していく中で、気が付けば美顔鍼の本を執筆し講演するまでになりました。
人に喜ばれることを続けていけば、自ずと道が開けることを日々実感しています。
株式会社リカバリー 訪問マッサージ 松戸営業所
玉造 葉子さん(平成23年度卒業)
山田 由紀さん(平成24年度卒業)
国際鍼灸は附属治療所での総合臨床実習があり、マンツーマンでの指導が受けられることに魅力を感じ入学しました。
現在は医療保険の中における訪問リハビリマッサージで、通院できない方々の治療をしています。
マッサージや鍼治療をすることによって身体の動きが良くなり、拘縮が改善されたり、歩行が可能になったり、患者様にとても喜ばれる仕事です。
血圧測定や医療面接、コミュニケーションの取り方など、在学中に学んだことを生かし、日々やりがいを感じ働いています。
順天堂大学スポーツ健康科学部非常勤講師
国立スポーツ科学センター非常勤スタッフ
ラグビーワールドカップ2019 日本代表ヘッドトレーナー
井澤 秀典さん(平成9年度卒業)
高校時代にラグビー部でケガをした際に、テレビ番組で見たアスレティックトレーナーの職業に興味をもちました。
体育系の大学で4年間学び、その後”自分の手”で治す技術が必要と感じ、出身地の青戸にある国際鍼灸専門学校への入学を決めました。
在学中は、学業と当時所属していたアメリカンフットボールのチームの活動を両立させることに苦労しましたが、授業で学んだことを現場で生かすことができ、非常に恵まれ充実した3年間でした。
森のとき治療院院長
南山 由美さん(平成14年度卒業)
当時夫は単身赴任。2人の子供もまだ小さかったので茨城の自宅から通える学校ということで決めましたが、授業内容はスタンダード以上のレベル。基本的に国際鍼灸で学んだことだけで開業・施術ができています。勉強はハードでしたが自分よりはるかに若い同級生に囲まれてとても楽しく密度の濃い3年間を過ごせました。そう、頭と手の両方が動かないと仕事になりませんので実技の時間は貪欲に!現在は必要を感じ通信制大学で心理学を勉強中です。

松永治療院 院長

(公社)東京都はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧師会 理事
墨田区はり・灸・あん摩マッサージ指圧師会 会長

松永 公子さん(平成8年度卒業)
入学前から開業を目指し、国家試験のために猛勉強。球技大会や皇居一周、修学旅行なども楽しかったです。3年間はあっという間でした。
在学中は附属の治療所で勉強でき、さらに先生の薦めで故芹澤勝助先生の下で臨床研修をさせていただきました。
出張治療やトレーナー活動を経て開業し約25年が経ちますが、ここまでやってこられたのは国際鍼灸でしっかりと実技と知識を身につけたからこそです。
最近は小児鍼を始めもっと普及していきたいと思っています。

− 卒業生の1日 −


N.Kさん/令和元年卒業
勤務:大手訪問医療マッサージ事業所勤務
平均月収:30万円
「ありがとう」と言ってもらえる仕事に就いて良かったと思っています!!
92歳の患者さんより施設から一時帰宅できるようになりたいとの要望があり、訪問マッサージサービスを開始しました。体力的にも一時帰宅は難しいのではないかとご家族も心配していましたが、半年間週3回の訓練を行い、お正月には一時帰宅することが出来ました。
「先生ありがとう。ひ孫に会えました」と言って下さった時、心が温かくなり、とても嬉しかった事を今でも覚えています。「ありがとう」と言ってもらえる仕事は他にもありますが、私は訪問マッサージの仕事に就いて本当に良かったと思っています。
訪問時に、マッサージだけでなく鍼灸治療もやって欲しいとの要望があります。
あはき、3つの免許がないとできないサービスですので、取得するなら三療がおすすめです!!
*あはき:あん摩・はり・きゅうの略称
*三療:はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師の3つの国家資格保持者のことを指します

A.Sさん/令和元年卒業
勤務:都内整形外科
平均月収:25万円
様々な働き方が選べる鍼灸あん摩マッサージ指圧師
鍼灸あんまマッサージ指圧師の資格を取得し、同級生の多くが鍼灸院や訪問マッサージに勤めましたが、私は就職先として整形外科を選びました。
それは西洋医学の現場を間近で体感したかったからです。検査、画像診断、医師が診察をし、そして我々が患者さんの機能回復の手助けを行います。実際にレントゲン画像を確認し、施術内容や治療目標について医師と相談しながら進めることもあり、より質の高いアプローチができていると思っています。
鍼灸あんまマッサージ指圧師のよい点は、様々な働き方が可能という点だと私は考えます。
治療院で全ての資格を生かすことも良いし、3つの資格のうち、どれか1つを専門に働くこともできます。学校に入学する前から目標を設定し、自分が何をやりたいか決める場合もありますし、学校に入学して勉強をしながら、何をやりたいか、何をやってみたいかと考えても遅くはありません。
学校を卒業し、資格取得してからも勉強は一生ついていくと感じています。現在もスキルアップのため、勉強する日々が続いていますが、自分の好きなことなら苦ではありません。

 

募集要項

令和8年度学生募集要項
<アクロバットリーダーのダウンロードはこちらから>

 

資料請求(無料)はこちら
(パンフレット・願書・募集要項のセット)

入試日程

AO入試   > 社会人入試  > 推薦入試 特待生選抜入試  > 一般入試

受験資格

A O 入 試 次の各項に該当する者
⑴ 高等学校卒業者(令和8年3月卒業見込みの者を含む)または、
それと同等以上の学力・資格があると本校が認めた者
⑵ 本校の学校説明会、授業見学説明会、夜の授業体験会または個別見学に参加した者
※出願手続きは募集要項をご覧下さい。
社会人入試 高等学校卒業者(令和7年3月以前に高等学校を卒業した者)
推 薦 入 試 次の各項に該当し、高等学校長が推薦する者
⑴ 令和4年3月以降に高等学校を卒業した者
(令和8年3月高等学校卒業見込みの者を含む)
⑵ 全教科の評定平均値が3.0以上、かつ国語、理科の各評定が3.0以上の者
⑶ 高等学校の出席状況が良好で、かつ心身共に健康な者
※本校指定推薦用紙以外は、無効とします。
特待生選抜
一 般 入 試
高等学校卒業者(令和8年3月卒業見込みの者を含む)

※外国籍の方は、事前にお問い合わせ下さい。

AO入試

受付期間 選考日
第1回 6月2日〜 6月10日  6月15日(日)10:00〜
第2回 6月2日〜 7月22日  7月27日(日)10:00〜
第3回 6月2日〜 9月 9日  9月14日(日)10:00〜
第4回 6月2日〜 10月14日  10月19日(日)10:00〜

社会人入試

受付期間 選考日
第1回 9月1日〜 9月 9日   9月14日(日)10:00〜
第2回  9月1日〜10月14日  10月19日(日)10:00〜


推薦入試

受付期間 選考日
第1回 10月1日〜10月14日  10月19日(日)10:00〜


特待生選抜入試

受付期間 選考日
第1回 11月1日〜11月11日  11月16日(日)10:00〜


一般入試

受付期間 選考日
第1回 11月1日〜11月11日  11月16日(日)10:00〜
第2回 11月1日〜12月 9日  12月14日(日)10:00〜
第3回 11月1日〜 1月20日  1月25日(日)10:00〜
第4回 11月1日〜 2月17日  2月22日(日)10:00〜
第5回 11月1日〜 3月 3日  3月 8日(日)10:00〜
TOP